
【無印良品】ファイルボックスを
使ったキッチン収納
収納の定番ファイルボックス
無印良品の収納グッズの代表格になったファイルボックス。我が家では様々な部屋で活躍しています。ポリプロピレン製なので水まわりでの使用もOK!丈夫で長く愛用できるところも気に入っています。半透明とホワイトグレーの2色がありますが、中身が見えずスッキリ収納できる点でホワイトグレーを選ぶことが多いです。
引き出し収納は仕切りがわりに大活躍!
こちらは我が家のIHコンロ下の引き出し収納です。深さがあり広い引き出し収納にはファイルボックスが大活躍!収納したいものに合わせて、スタンダードタイプと幅広のワイドタイプを使い分けるのがオススメです。
調味料の収納にぴったり!
どうしても生活感の出てしまうオイルや調味料。以前は詰め替えて収納していましたが、手間がかかってしまうこと、衛生的に心配になったことから、ファイルボックスに入れて引き出しに収納するようになりました。どうしても増えてしまう調味料も、「ここに入るだけ!」と決めることで自分自身もセーブができ、すっきりとした収納を維持することができています。
ざるやトレイを立てて収納
野菜の水切り、食材のスタンバイ、時には器としても使うことがあるざる。また食卓に登場することの多いトレイ。大きく、薄いものは立てて収納がオススメ!引き出し式の収納は、上から全てが見渡せるような仕組みにしておくと、目的のものを取り出しやすく、使い終わった後もスムーズに戻すことができます。
ファイルボックス+仕切棚を使って大きなお皿を収納
食器棚に収納してしまうと広くスペースを使ってしまう大皿。ワンプレートの食事をすることが多い我が家は大きめのお皿も多いです。そこで、ファイルボックスのワイドタイプと、アクリル仕切板を使ってお皿も立てて収納。2枚重ねて収納すると安定します。省スペースで種類ごとに収納できるので非常に便利です。
レシピ集もファイル+ファイルボックスに
レシピの覚書や、料理教室でもらったレシピを無印のファイルに入れて収納しています。少しずつ増えていくレシピ。種類ごとにファイリングして、ファイルボックスへ。キッチンの中で1番本来の使い方に近いですね 笑。半透明のファイルが収納空間にも馴染み、作りたい時にすぐに手に取れるのですごく便利な収納です。
我が家のキッチン収納、いかがでしたでしょうか?今回はIHコンロ下の引き出し収納についてご紹介させていただきました。ファイルボックスを多く使った場所の1つ。仕切ったり、立てたりとすごく使いやすい収納になっています。是非参考にして頂けたら嬉しいです。